コレステロールの働き

コレステロール

コレステロールは、細胞膜や身体の働きを微調整するホルモンや胆汁酸(脂肪を消化・吸収するもの)を形成するための物質で、体に必要な大切な物です。

血液中に含まれるコレステロールの約2割は食事から摂取され、残りの8割はおもに肝臓で合成されます。

食べ物だけでコレステロール値が改善できないのはこのためです。

LDLは肝臓で作ったコレステロールを抹消細胞を運搬し、HDLは余分なコレステロールを末梢細胞から回収する働きがあります。

LDLコレステロールが増えすぎると、血液をドロドロにしたり、血管をつまりやすくするなど悪い影響を及ぼします。

しかし、それを防ぐHDLコレステロールは、加齢の変化により減ってしまいます。

若い頃より脂質の少ない食事をしていてもLDLコレステロール値が上がってしまうのはこのためです。

また、コレステロールは女性ホルモンでもコントロールされています。

しかし、更年期を迎え女性ホルモンが減少すると、肝臓ではLDLコレステロールの合成が促進されるとともに、余分なLDLコレステロールを血中から回復する力が弱くなります。

その結果、女性のLDLコレステロール値は更年期を過ぎると、男性を超えるほど高くなってしまいます。

コレステロール値を改善するには

高脂血症薬、スタチン系製剤(肝臓でのコレステロール合成を抑える薬剤)を服用されている方が多いですが、副作用として筋肉症状(四肢の脱力、腫脹、しびれ、痛み)を訴える方が多いです。

当店では、コレステロールを作らせないことより、分解する能力を維持すること。

・肝臓でのコレステロールの分解を促進する。
・女性ホルモンの減少を抑える。

こんな治療をアドバイスしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA